最近の習わしの一つとして保育園に何かを持参するというのがある。。。
ベビーカーで向かう最中手持ちぶさたになるのか、友達に自慢をしたいからなのか、その理由はよく分からないが、我が子にとっては重要な習わしらしい。
で、今日は「動物カード」を持参。(最初は、先日買った学研の巨大な図鑑を持っていこうとしていたので、なんとか交換してもらった。)
保育園に着くと、すれ違う先生毎に「みてー、ほらア※ャ♪イだォ」(アリクイのこと)と触れ回りながら教室まで。
すると、教室の前で主任の先生が来たので、これまた「みてー」と見せびらかし、次々に色々なカードを見せていると、ゴリラが出てきた。
それをみた主任(40代女性)が、「ウホッウホッ!」みたいな感じで胸を叩きながらがに股で、いかにもゴリラのモノマネみたいなポーズをとってカード遊びに同調してくれたのに、、、
我が子と来たら、それを見るやいなやすかさず、、、
「バキューン!バキューン!」( ゚-゚);y=ー∵.
指鉄砲で、間髪入れず撃ってました。。。。
我が子よ、一点確認。
…動物は好きですか?(‘A`;)
そうこうしているうちにまた別の先生も来て、めくりながら動物の名前を呼び
また、ペラペラと見せびらかし始めた…
丁度その辺りは類人猿が固まっており、ゴリラの後は、オランウータンやらチンパンジーが出ており、みんなに「これはねっ!これはね!オランータン!」というように自慢をし、先生に「すごいね〜!」なんていわれて得意気になっていたのだが、、、
突如出てきたサルに状況は一変・・・
そいつの名はキツネザル。
サルだけど、顔はサルにあらず。
(?_?)ナンダコレ?
みたいな顔をして押し黙っている我が子に先生達が
「ねぇ、これは?」
「このドウブツのお名前なだろなー?」なんて質問を浴びせる…
どうするんだろう?と思って端から見ていると、
「・・・・」と黙ってしまったまま。
そのまま開いていたカードをいそいそと閉じて、オレに無言で渡すと、振り返らず部屋の中に入っていきました。。。
何事もなかったように…
‘`,、(‘∀`) ‘`,、’`,、’`,、’`,、
2人の先生は、「わからなかったんだね〜(;´∀`)」と苦笑い。
「わかんない」という言葉も、意味も理解していますが、先生に対してその言葉を使うのはプライドが許さなかったのでしょうか・・・?
情操も成長している(?)ことを感じました。
我が子@2才5ヶ月
最近のコメント